*

浅田義一郎

浅田義一郎 [1837-1916]
諱敬厚、字子礼、号蘭池
8歳にして浅見巣雲に習字、読書、9歳にして島田南村に読書、詩作を以後長く学ぶ。
徳山藩七代藩主毛利就馴の進言で貸本を始め、書林浅田屋を開き、徳山の有力商人となった浅田孫兵衛を祖とする。
文久元年(1861)家業を継ぐ。町年寄。遠石八幡宮、祐綏神社、徳応寺などの総代をつとめ、地域の中心的役割を担うようになった。
明治17年(1884)光永又之丞、宮崎新作(父新三郎)、豊島嘉兵衛、小沢松三郎と汽船問屋共栄社を設立。明治19年(1886)社長に就任。多いときは9隻を所有し、日本全国に物資を運んでいたが競争が激化し、明治29年(1896)高知の帝国商船会社と合併した。
また、明治20年(1887)頃、橋本町の自宅倉庫にビール醸造場を設け、大阪から技術工を若干名雇い、積極的に生産に乗り出した。製品は蜻蛉(トンボ)ビールと銘打ち発売したが、売上は芳しくなく間もなく生産中止となった。
実業家としての経歴は書籍呉服和洋雑貨販売、洋服業、茶の輸出、土地開発等多岐に渡っている。また、村会議員、商法会頭取、金融機関公共社設立委員など、時代、時代に要職を務めた。
『徳山市史』には「当時、徳山を代表する“紳商”浅田義一郎」とある。

義一郎の娘に信子(サダ)がいる。
徳山女学校の生徒の時、教師の与謝野鉄幹(徳応寺住職赤松照憧弟)と恋に落ちた。浅田家は反対であったようだが、信子は上京、結婚、女児出産。しかし、ふき子と名付けられた子は40日ばかりで亡くなってしまった。まもなく離婚、与謝野鉄幹との生活は終わった。明治31年(1898)から32年(1899)にかけての出来事であった。

浅田孫兵衛『目で見る徳山の歴史』より

IMG_4028縮共栄社灯台 明治26年11月建立 (周南市晴海埠頭親水公園 2024.03.15撮影)
IMG_4039縮IMG_4045縮

 


公開日:
最終更新日:2024/04/28

no image
徳山毛利家14代就慶氏舞台デビュー!

毛利就慶氏のFacebookより。 よく似合って、カッコいいですね‼

→もっと見る

  • info@tokuyamahan.com
PAGE TOP ↑